![](https://static.wixstatic.com/media/e9c7ef08057d4a5e86d7cd5958f1fbc1.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/e9c7ef08057d4a5e86d7cd5958f1fbc1.jpg)
「私のバレエピアノアイデア集」は、私、バレエピアニストがちょっとしたバレエピアノのアイデアを語る、バレエピアニストに興味があるな〜と思っている方向けのコラム。
バレエレッスン曲って一般的にはダンサーたちが音を取りやすいように、前奏の後の踊り始めのメロディ(主旋律)が1小節目の1拍めないしは1小節目のアウフタクトで始まる事が多いですよね。
それをあえてしなかったのがアダージョのこの曲⇩
4カウントの前奏の後、メロディは最初の小節の3拍目の途中から始まっています。
![](https://static.wixstatic.com/media/c341bb_2d109f3f052744cbb7bb05b67650bc76~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_207,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c341bb_2d109f3f052744cbb7bb05b67650bc76~mv2.jpg)
こんな素敵なメロディの始まり方もありです。なぜって “ 本当 ” の音楽はいつでも1拍目から主旋律が始まるわけではないから。
この曲を弾いてみたい方はこちら⇩
【私のプロフィール】
フランスカンヌ・ロゼラハイタワー・ダンス学校でバレエピアニストととして勤務した後に、現在はフランス国立リヨン高等音楽院のダンス科のバレエピアニストを務める。
Comments